チョコレートは何歳から?1歳児が食べてしまった時の影響とは!?

本ページはプロモーションが含まれています
子供の食べ物
スポンサードリンク

子どもの離乳食が進むにつれ、いろんな食材を試してみたいと思いますよね。

1歳を過ぎてくると離乳食はだんだん大人の食べ物のような味付けになって砂糖を使う機会が増えてきます。でも、子供の食べ物には心配事が尽きません・・・。

 

・この食材は何歳からなの?

・この調味料は使って大丈夫?

・お菓子はどのくらいの量ならあげていいの?

 

などなど、子どもに与えるものにはとても神経質になってしまいます。

特に子供に大人気のあま~いお菓子はママさんによっても判断が違ってきます。

 

その中でも今回はチョコレートは何歳から口にしても大丈夫なのか?

体にどんな影響があるのかをご紹介いたします。

 

関連記事

赤ちゃんのアイスは何歳から?ソフトクリームいつから?影響を調査!
夏の暑い日、大人は冷たいアイスクリームが食べたくなるときってありますよね。 私も毎年夏になるとスーパーやコンビニでよく買って食べています。 外食したときにもデザートにソフトクリームをついつい注文してしまいます。 ソフトクリームくらいなら牛乳...

チョコレートは何歳からあげていいの?

スポンサードリンク

チョコレートをあげる・あげないはママさんの判断によって大きく変わってきますが、ママさん達の意見として多かったのが3歳ごろからチョコレートをあげるようになったという意見です。

 

兄弟がいたりすると、どうしてもお兄ちゃん、お姉ちゃんが食べているお菓子を食べたがってしまうので、それによって多少の差は出てきますが、3歳より早い年齢でチョコをあげている人は少数派でした。

 

それでは年齢別に見ていきましょう!

1歳前後

1歳前後の時期にチョコをあげるのはできれば控えた方がいいでしょう。

もし食べさせる場合は、少しなめる程度にしておきましょう。

 

1歳半ごろ

スーパーやドラッグストアなどで売られているチョコレート風味やココア風味のお菓子であれば、少しずつ食べさせても構いません。

ですがチョコレートそのものを食べさせるのは糖質が多く含まれるので、まだ早いという意見が多数です。

 

3歳ごろ

この時期からチョコレートを食べさせるようになったという意見が多いです。

しかし、チョコレート自体、高カロリーですので、あげるとしても1かけら程度にしましょう。

甘くて味が濃いのでたくさんあげてしまうと普段の食事の味付けでは物足りなくなってしまい、濃くしないと食べてくれなくなってしまったり、偏食になったりする可能性があります。

 

幼児がチョコレートを食べると影響はあるの?

チョコレートにはどんな成分が子どもにとってどんな影響を及ぼすのかをいくつかご紹介いたします。

カフェイン

チョコレートには少量のカフェインが含まれています。

カフェインを摂取すると寝付きが悪くなったりする覚醒作用があります。

子どもは夜睡眠を取ることで成長ホルモンが分泌されると言われているので、睡眠を妨げてしまうのは子どもにとって好ましくありません。

また乳幼児はカフェインを消化・分解・吸収などにとても時間がかかり、胃腸に負担がかかり消化不良を起こしてしまう可能性もあります。

 

ただし、チョコレート1枚に含まれるカフェインの量はコーヒーなどと比べると少ないので、よほど食べ過ぎない限り、カフェインによる影響はほぼないと考えられます。

 

「明治ミルクチョコレート」1枚(50g)のカフェイン量はレギュラーコーヒー1杯(150ml)の1/6程度、「チョコレート効果72%」個包装1枚(約5g)は1/15程度です。
そのため、興奮作用や利尿作用はほとんどありません。
引用:meiji

 

虫歯や肥満の原因に

チョコレートには砂糖がたくさん使われているので、たくさん食べると虫歯になりやすくなってしまいます。また、脂質も多く含んでいるので太りやすくなる恐れもあります。

栄養成分
1枚(50g)あたり
エネルギー279kcal
たんぱく質3.9g
脂質17.4g
炭水化物27.7g
 -糖質25.9g
 -食物繊維1.8g
食塩相当量0.076g

カカオポリフェノール 354mg/1枚

引用:meiji

チョコレート1枚の重さ50gのうち脂質・糖質が半分近くを占めていますので、それだけ太りやすく虫歯の原因にもなりやすいということがわかります。

 

味覚に影響

子どもが小さいうちに味の濃い食べ物を食べさせてしまうと、将来大人になっても濃い味が好きになる恐れがあります。

チョコレートのような甘いお菓子は子どもにとって、とても刺激的で味が濃いお菓子です。

この味に慣れてしまうと、毎日食べていた離乳食の味付けでは物足りなくなってしまうことも!?

 

いろんな味を体験させたいというお母さんの気持ちはわかりますが、偏った味覚になってしまうと子どもが大きくなったときに成人病や糖尿病などの原因になってしまうかもしれないということを十分理解しておく必要があります。

 

なるべく子どもには薄い味、「素材そのものの味」を体験させてあげてくださいね。

 

アレルギーの心配

チョコレートは製品によっては乳製品が含まれているものもあります。

また、チョコレートの中に入っているアーモンドなどがアレルギーの原因になることも考えられます。

 

チョコレートを初めて食べさせる場合は小児科がやっている時間帯にあげましょう。

食べたあとに口の周りや体が赤くなったり蕁麻疹が見られたり、子どもの様子がいつもと違う場合にはすぐに食べさせるのをやめましょう。

安静にしても症状がよくならないときはかかりつけの小児科、または皮膚科を受診してください。

 

依存性が強い

子どもにとってチョコレートは甘くて美味しくてとっても魅力的な食べ物です。

大人でも仕事中やおやつにチョコレートを毎日のように食べている人もいることでしょう。

また、スーパーで見かけるとついつい買ってしまうお母さんもいるのではないでしょうか。

 

大人でも一度食べるとなかなかやめられませんよね。

子どもも一緒なんです。

 

中毒にはならなくてもチョコレートを食べ過ぎてしまい、ご飯が食べられなくなってしまうこともあるかもしれません。

そうなると栄養が偏ってしまうので子どもの成長にはあまり好ましくないですよね。

 

まとめ

子どもが美味しそうに食べている姿を見てたくさん食べさせてあげたくなる気持ちはわかりますが、将来子どもの体に悪影響になってしまうものは極力避けたいところです。

 

子どもとスーパーに行ったときにお菓子コーナーで泣いて駄々をこねられるとついつい買ってあげたくなっちゃう気持ちもわかります。ですがそこで買ってしまうと子どものためにはなりません。

 

家族みんなで美味しくおやつタイムを過ごすためには親の気持ちだけでなく、子どもの将来を考え、よく調べてから与えることが一番子どものためです。

 

食べられる年齢になるまではチョコレートではなく果物など自然の食材を食べさせてあげることが子どもの成長にも良いでしょう。

 

関連記事

赤ちゃんのアイスは何歳から?ソフトクリームいつから?影響を調査!
夏の暑い日、大人は冷たいアイスクリームが食べたくなるときってありますよね。 私も毎年夏になるとスーパーやコンビニでよく買って食べています。 外食したときにもデザートにソフトクリームをついつい注文してしまいます。 ソフトクリームくらいなら牛乳...
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました