たらこは何歳から食べられる?スパゲッティパスタや加熱したソースやふりかけなら平気?1歳・2歳・3歳のたらこ事情をご紹介

本ページはプロモーションが含まれています
赤ちゃんの食べ物
スポンサードリンク

離乳食が進み、段々大人と同じ食事ができるようになってくるとたらこはいつから食べさせて良いのか気になりますよね。

特に小さい子供はスパゲッティなどの麺類が好きですからたらこパスタをあげていいものか悩みどころです。

この記事ではたらこは何歳から食べられるのか、食べさせる場合の注意点などについてご紹介します。

 

たらこは何歳から食べられる?

スポンサードリンク

 

ずばり「1歳から3歳まで」というのが答えです。

というのも同じたらこでも、食べさせて良い時期は加熱しているかどうかで大きく変わってきます。

 

離乳食を進めているママにとって初めてのものを食べさせる時に怖いのはお腹を壊さないかということやアレルギー反応が出ないかという点です。

特にたらこは魚卵で塩分濃度も高いため、食べさせて問題はないのか把握しておきたいですよね。

それぞれの状況別に解説していきます。

 

生のたらこ

生のたらこをあげて良い時期の目安は3歳過ぎからです。

生たらこは非常に細菌が繁殖しやすいため、1歳や2歳といったまだ消化機能が完成されていない時期に食べると食中毒を引き起こす可能性があります。

3歳以降であれば食べられますが、たらこは塩分濃度も高いため、一度に大人と同じ量を食べてしまうと消化不良を起こしかねません。

アレルギーも出やすい食材のため3歳以降でも食べさせる際には細心の注意を払ってくださいね。

 

加熱したたらこ

加熱したたらこは離乳食後期の1歳頃から食べられます。

生の状態では気になる菌も加熱すれば死滅するためあまり神経質になる必要はありません。

しかし、加熱したからといって100%安全とは言い切れないため、まだ小さい赤ちゃんの場合は少量ずつ与えて様子を見ましょう。

加熱状況によって食べられる時期が違うことを踏まえて、市販のパスタソースやふりかけはいつから食べても良いのか解説します。

 

パスタソース

たらこパスタは加熱したたらこを食べられる1歳頃が食べさせても良い時期です。

しかし市販のパスタソースの場合、塩分濃度やアレルギーに注意しましょう。

 

 

キューピーのパスタソースを例にすると塩分量は2.0gあります。

3~5歳の理想的な塩分摂取量は、1日あたり4.0~5.0gなので、このメニューだけでその半量を口にするのは多いですよね。

アレルゲン情報も確認した上で、どれくらいの量を食べるか決めてあげてください。

 

 

ふりかけ

たらこのふりかけを食べさせるのは離乳食が完了した1歳6カ月以降が望ましいです。

一般的にふりかけは大人の味覚に合うよう作られているため、塩分量や添加物が気になります。

できる限り塩分量が少なく薄味で、赤ちゃん用のふりかけを使いましょう。

 

 

1歳・2歳にたらこを食べさせる時の注意点

スポンサードリンク

 

たらこを1歳頃の赤ちゃんや3歳くらいまでの子供に食べさせる時に注意すべきことをご紹介します。

 

食中毒

たらこを食べたことによる食中毒の主な原因はリステリア菌です。

4℃以下の低温や12%食塩濃度下でも増殖できる点がリステリア菌の特徴で、重症化すると命に関わる可能性が高いため世界保健機関(WHO)でも注意喚起されています。

リステリア菌は加熱により死滅するので、1歳・2歳にたらこを与える際にはしっかりと火を通してくださいね。

 

アレルギー

たらこは魚卵のため、ごくまれにアレルギーを引き起こす可能性があります。

たらこのアレルギー反応には蕁麻疹、口の周りのかゆみ・腫れ、吐き気・嘔吐、目・のどのかゆみ、腹痛・下痢などがあります。

またアナフィラキシーショックが生じる危険性もあります。アナフィラキシーショックが起こった際には迅速に治療する必要があるので救急車を呼んで病院で診てもらいましょう。

 

塩分量・辛さ

たらこはスケソウダラの卵巣を塩漬けにしたものなので、塩分濃度は約5%と高めです。。

1歳・2歳に与える際には塩分過多になりがちなので、食べるとしても少量づつにしましょう。

たらこに唐辛子を加えた明太子は塩分濃度はさらに高くなります。

赤ちゃんや子どもにとっては味が濃く辛すぎるため明太子を与えるのは大きくなってからにしましょうね。

 

 

まとめ

スポンサードリンク

子供に食事を与えるママにとって、たらこをいつから食べさせて良いのかは気になるところですよね。

今回ご紹介した時期はあくまで目安です。

心配な方は加熱したたらこも、もう少し大きくなってから与えることにしても良いでしょう。

お子さんの様子を注意深く見ながら慎重に食べさせてあげてくださいね。

 

 

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました